
以前出張で訪れたある地でのこと
そこは有名なブランド牛で知られる土地で、その夜も”せっかくやし”ということで、スタッフとともにGoogleで高評価の地元の焼肉店へ
ご禁制のはずの”牛ユッケ””肉刺し”もなぜかメニューにあり、これがまた絶品!
が、ご主人のトークが…
長いし愚痴ばっかりやねん
地元のブランド牛に誇りを持っておられることはよく分かるし、それはそれで大変結構なこと
が、他の地域のブランド牛、またブランド牛という制度そのものを否定なさる
知らんやん、オレが作ったんちゃうし!
“だいたい、全国にブランド牛っていくつあるか知ってますか?”
“いやぁ、不勉強なもので…”
“400近くあるんでっせ!そんなに必要でっか?”
“多いんですねぇ(知らんって!黙って食わせてくれ!)”
確かに、都道府県の数の10倍近くもあるというのは、ちょっと多過ぎる気もする
(何より多過ぎるのはご主人の口数でしたが!)
歴史のあるブランド牛の産地の方としては、それが許せんのでしょうね
かつて”8時だよ全員集合”が各地を回って撮影/放送されていた頃、この地、このお店に西城秀樹さんが来られた時のエピソードだけは、面白く拝聴できました
今日(3/11)は、忘れもしない東日本大震災の日です
大阪のホールで、暗い舞台袖でしゃがみこんでケーブルの配線を見ていました
立ち上がった瞬間、目眩がする
何これ? オレ、お疲れなんかな…
それが、大阪で感じたマグニチュード9の余波でした
公演が終わり車に乗ると、TVのニュースで原発事故の映像が
原子力の利用については、大変素晴らしい案を持っているのでそのうち発表しますが
それまでしばらくは、原発の使用は控えておいて欲しいですな
そんな3/11の今日
スタッフの1人からLINEが
“めちゃどうでも良い話ですが、今日はコラムの日です”
そうなん?
いや、知らんがな…と思いつつ、ググってみると、”いのちの日””おうえんの日”など、震災関係のものもある一方
“パンダの日””おかあちゃん同盟の日”でもある
何やねん、それ!
(気になる方はググってくださいw)
そして”コラムの日”でもある、確かに!
それこそ、世界的/歴史的なものから、”◯◯業界が策定したもの””知らんがな!”のものまで数えると、年間にいくつの”◯◯の日”があるんでしょう
知らんがな!というくだらんものから、忘れてはいけない大事なものまで、いろんな”◯◯の記念日”が乱立しているカレンダーの中に、その人にしか意味のない大事な日、というものがあると思います
例えば吹奏楽部の部員さんがおられるご家庭では、カレンダーに二重丸を付けた”定期演奏会”の文字が今月の最後の方に載っているという方も多いのではないでしょうか?
キャパ1,000人のホールであれば、1,000通りの見え方がある
この瞬間はこの目線、この音はこの角度から、という”一番オイシイとこ取り”の内容を遺せるよう、現在各クライアント様達と、打合せの日々です
うちのカレンダーは、そんな打合せと撮影日で、真っ赤になっております
今月末まで、全力疾走で頑張ります!
コメント